第15回 住宅ローンの金利動向はどうやってつかむ?

ホーム教えてFP > 第15回 住宅ローンの金利動向はどうやってつかむ?

住宅ローンを借りるとき、どんな金利タイプのローンを借りたらよいのかわからないという人も少なくないことでしょう。

金利タイプを選ぶ上で参考になるのが、今後の金利動向です。今後の金利をどう読むかによって、どんな金利タイプの住宅ローンを選ぶかも変わってきます。では、金利の動向をつかむには何の情報をチェックしておけばよいのでしょうか?

一般的に長期固定金利型のローン金利は、国が資金を集めるために発行する10年物国債の利回りに影響を受けます。国債の中で最も流通量が多く、毎月発行されている10年物国債は、長期金利の指標とされているのです。

長期金利が変動する要因にはいろいろありますが、一般的には景気がよくなると上昇し、悪化すると下がるといわれています。10年物国債の利回りは新聞の経済面に毎日掲載されています。全期間固定型や固定期間の長い住宅ローンの利用を考えている人は、ここをチェックする習慣をつけましょう。

それに対して、短期金利の指標となるのが、短期プライムレートです。短期プライムレートは、銀行が信用力の高い一流企業に1年以内の短期間にお金を貸し出すときの優遇金利のことです。短期プライムレートは、日銀のホームページで確認することができます。

変動金利型や固定期間の短い固定期間選択型のローンは、短期プライムレートに影響を受けます。長期金利は景気の影響を色濃く受けます。それに対し短期金利は、日銀のゼロ金利政策など政策による影響を大きく受けます。

金利の動向を予測するのはプロでも難しいもの。しかし、こうした傾向を意識しながら新聞やニュースを見る習慣をもてば、自分なりの方針を立てることができるでしょう。

記事一覧



今日中に借りる即日融資のカードローン 今日中に借りる
即日融資のカードローン
初めてで不安…初心者に人気のカードローン 初めてで不安…
初心者に人気のカードローン
いくら借りられる?10秒で借入診断に挑戦→ いくら借りられる?
10秒で借入診断に挑戦→

おすすめカードおすすめカード

無利息期間あり無利息期間あり

在籍確認無し在籍確認無し

安心の銀行系安心の銀行系

審査が不安審査が不安