カードローンの審査が通りやすいかどうかは、アレを見ればわかる?
ホーム > 5分で分かる!ニュース&トレンドの気になる数字 > 第127回 カードローンの審査が通りやすいかどうかは、アレを見ればわかる?
カードローンを利用するときに、やっぱり気になるのが「審査が通りやすいかどうか」ですよね。いろいろな情報が飛び交っていますが、審査が通りやすいかどうかについて簡単に予想できる方法がひとつあります。それが金利を見ること。
カードローンの審査についてより詳しく知るには、まずは仕組み(ビジネスモデル)から考えるのが近道です。そうすると、おのずと審査と金利の関係が見えてきて、「ここは通りやすいかも」「通りにくいかも」といったことが予想しやすくなるのです。今回はそういったことを簡単にご紹介しましょう。
まず大前提としてお伝えしたいのは、カードローンを提供している銀行やカードローン会社は、お金を人に貸して、その金利を得ることで利益をあげるビジネスモデルであるということです。この金利が多ければ多いほど、銀行やカードローン会社は利益が増えることになるわけですね。
ただし、このビジネスモデルを展開する際には、大きなリスクを抱えることになります。それが、貸した相手がお金を返済することができなくなる「債務不履行」の状態になってしまうこと。具体的には貸した相手が債務不履行や自己破産などをしてしまうことですが、こうなるとお金を回収できず、銀行やカードローン会社は損をすることになります。いわゆる貸し倒れですね。
そのため銀行やカードローン会社は、この債務不履行の出る割合をできるだけ減らそうとします。ところが、そうすると今度は、お金を貸せる相手はお金持ちだけになってしまうので、利用者が減り、利益が減ってしまいます。そこで多くの人に利用してもらうために、金利を調整することで、債務不履行のリスクとの折り合いをつけようとしているわけですね。
具体的にどういうことかというと、審査を厳しくすれば債務不履行が出る割合が減るので、金利を低く設定しても利益を出せます。逆に審査をゆるくすれば債務不履行となる割合が増えるので、金利を高く設定して利益を出そうとするわけです。
これを利用する側からまとめてみましょう。まず、金利が低いカードローンは審査が通りにくいということになります。そして金利が高いカードローンは審査が通りやすいということになります。
カードローンを利用するうちに、こういった法則をなんとなく感じている方は多いでしょう。でもあらためて銀行やカードローン会社側の都合(ビジネスモデル)から見てみると、どうしてそうなるのかが腹落ちするのではないでしょうか。今後、カードローンを利用する際に、ちょっと今回の話を頭に思い浮かべると、審査についての身構えが変わってくるかもしれませんね。
——————————————————–
<PR>
——————————————————